跳到主要內容

「台湾の本と文化に興味がある?」日本人向けの台北インディズガイド



(本屋)
長い歴史と誇りをもつ本屋。ボロボロですが、出版部ももって、大学の先生と協働して台湾の文化や社会に大きい貢献する。

両方とも台湾の歴史と文化を中心にセレクトする老舗。

たくさんのインディ書店を集めて一緒に政府に政策を提案することがあるし、店長さんは昔中国の独立系本屋巡りをやったこともある。地元に馴染む店だけど、詩集からアンダーグラウドまんがまでセレクトする。文芸に対する熱気が強い。

詩人と映画評論家夫婦が運営する本屋。よくイベントを行う。

台北一番いい芸術本屋。学生から専門家までよく立ち寄る。

ミステリをテーマに個性が強い本屋。

小藝埕(藝埕グループ) http://www.artyard.tw/ 
この数年間、藝埕グループは台北の歴史エリアに古い建物をリノベーションして総合文化施設を立ち上げる。今もう5つ建物を運営しました。中にもいくつインディ本屋を入ります。

好樣本事(VVGグループ) http://vvgvvg.blogspot.tw/
高級なセレクトショップな感じでセレクト本や文房具を売る店。

望見書間 https://www.facebook.com/SoutheastAsianMigrantInspired
台湾の東南アジア人向けの図書館。オーナーはもともと台湾一番大きい東南アジア新聞の編集長を担当し、人権の社会運動者。今東南アジア旅行の台湾人に「本を一つを買い連れてきて、シェアしてください」運動を始める。


(マガジン)
店長さんは昔漫画喫茶な感じで貸本屋と協働して、最近やっと自分でマガジン図書館を立ち上げた。


(古本)


(ZINE、まんがとサブカル)
それぞれ面白い若いオーナーと話すのは本より面白いかもしれない所。


(レストランやコーヒーショップなど、本や絵を売って文化イベントをやる場所)


(イベント)
華文朗讀節(台灣文創基金會)http://www.wordwave.com.tw/
リノベーションした大きい旧.酒の工場「華山1914」を総合商業文化施設として運営する。レストランやバーはともかく、中にアート系映画館、ライブハウス、FABLABなどもある。この数年間「華文朗讀節」も立ち上げ、翻訳やパフォーマンスなど新しい知識の読み方を試す。

牯嶺街書香市集(南海藝廊) https://www.facebook.com/gulingstreet
台北に一番歴史が長いインディ出版イベント。毎年年末(だいたい九月から12月までの期間)の週末に行う。

NOT BIG ISSUE 小誌 https://www.facebook.com/notbigissue
ZINEを中心に2013から始める新しいインディ出版イベント。毎年6月の始め若いクリエーターを集める。


(パフォーマンス)
竹圍工作室 http://bambooculture.com/
長い経歴をもつアートスタジオ。アート、まちづくり、パフォーマンスなど活動を企画する。

南海藝廊 http://blog.roodo.com/nanhai
大学が運営するインディ系空間。毎月実験音楽パフォーマンスと展示会を行う。

Kandala Records https://www.facebook.com/pages/Kandala-Records/110202792407595
今台湾一番危険な音楽レーベル。頻繁にフリージャズ、サウンド.アートなどアバンギャルド音楽イベントを企画し、台湾、欧米、日本の音楽家を組めてライブをやる。いままで梅津和時、Merzbow、Fred Van Hoveなど世界一流な音楽家たちも参加した。

海邊的卡夫卡 https://www.facebook.com/kafka.republic
よくインディフォークやバンドライブを行うカフェ。オーナー自身は台湾有名なバンド「1976」のヴォーカルが、村上春樹の大ファンでもあり、店の名前は「海辺のカフカ」を名付ける。今新しいバンドをサポートして、レーベルも立ち上げる。


留言

這個網誌中的熱門文章

[日本.花卷]從宮澤賢治記念館到世界文化大戰

注意玻璃門上的警告牌,這間記念館會有熊從森林來參觀。 本來來花卷是來逛一個小小的Art Brut美術館 るんびにい美術館 (這個小展兩位作者都以災後作主題,非常驚訝。我很喜歡 水沼久直 的作品,用色的想像力真的是非比尋常),沒想到是宮澤賢治老家,大概就像前天逛 塩釜長井勝一美術館 沒想到會遇到松尾芭蕉的奧之細道。 宮澤賢治紀念館鄰近是一個博物館群,主要分兩區: 一區是花卷市博物館(現在在展北齋漫畫展)和宮澤賢治童話村(應該是遊樂場性的展示學習遊戲空間,我沒空進去看)。 另一區是山上一小片森林包圍著 宮澤賢治紀念館 和 宮澤賢治伊哈托夫館 。兩個館中間有著森林步道和根據宮澤賢治生前的設計圖打造的兩座花壇。再深入一點,還有 新渡戶稻造記念館 (這位很早期的世界人、農學家、教育家和台灣很有關係,曾在日治時期來台灣任官,對台灣糖業有重大影響)。

[台灣.桃園]你聽過安麗,但可能沒聽過安麗的體驗設計?!

「你聽過安麗嗎?」今天有幸參加台科大宋同正老師seminar的 安麗桃園體驗廣場 參訪,到了現場,真的就是全球直銷龍頭Amway耶! 11年前,台灣安麗南北物流倉庫出現運用效率不平均的問題。由於業務集中在台灣北部,造成北部物流中心2800坪負責70%營收,南部物流中心4200坪負責30%營收,北部天天加班,南部每天開機有限的狀況。就在這時候,儲運處處長黃桂琴(Gloria)決定放棄南部倉庫,在物流倉庫全面自動化的同時,引進體驗經濟。 物流倉庫最大的突破,在於建立全自動高20m、深85m的倉儲長城,大幅縮小倉庫的土地佔地面積,節省70%的土地成本。原本堆高機調度倉儲平均3分鐘的操作,搭配條碼感測、上架調貨盤點系統、恆溫室等周邊配套之後,縮短到48秒。除此之外,從紙箱包裝、檢貨、重量品管到進入物流宅配全程15分鐘的流水線,也大幅增加效率。 那麼減少的人力呢?那些消失的堆高機駕駛、倉儲人員該何去何從? 大家都是從直銷認識安麗,然而安麗企業本部的員工,是不能從事直銷的。當企業基層員工心事重重,擔心自己遭到取代的時候,Gloria問大家說:「你們想不想改變?」 「想。」 「好,那我們來學怎麼泡咖啡。」 .體驗設計創造的舞台 直銷一向背負著相對負面的社會形象。強迫購買囤貨的傳聞、上下線的組織制度不透明、還有拉人頭的人情壓力,都讓直銷產業外圍的人感到卻步。 直銷是一個正正當當的行業,不必搞神秘。Gloria雖然是物流出身,也不是設計師,但是她抓到了「不透明」的問題癥結。她決定利用這個改造物流倉庫的機會,重新建立一個「透明化」的運作系統。R&J咖啡廳就是第一個接觸點。事實上,全球各地安麗分部雖然有客服、生產管理、和物流等功能,但是沒有人經營對外公眾的咖啡區。透過這個咖啡廳,Gloria想要先打破學習和促銷的刻板印象,讓企業傘下的業務員可以帶人「進來」。倉庫是「被動」的,但是體驗服務,是「主動」的。 今天使用的導覽耳機。 「當時我在安麗已經工作十幾年,一開始,我是站在不認識安麗的人的立場,開始想我該怎麼介紹這間公司。就像大學畢業生要找工作一樣,一開始你要怎麼認識企業?一定是上網先查一下背景,這就是介紹組織沿革。接下來你會想這工作可以做嗎?有沒有騙人?所以我們要給一些優秀的產品證據。接下來大眾會問的問...

[譯]田村隆一,〈沒有話語的世界.歸途〉

語言實在不用學 如果在沒有話語的世界 在意義具備意義之前的世界出生 那該有多好啊 即使你遭到好聽的美言報復 那 跟我無關 汝彷彿在無聲無息的狀態下流血 也和我無關 淚珠在你溫柔眼底 痛苦自汝沉默之舌墜落 我們的世界如果沒有話語 我應該觀望一下就走了吧 你的淚裡 有果核那麼大的意義嗎 汝的一滴血 蘊含世界日暮低垂 顫抖般的夕陽餘音嗎 語言實在不用學 多虧我懂日語還有非常微薄的外文 才會被你眼淚絆住 才會在汝血中孤身一人走回頭路 〈帰途〉田村隆一 (《言葉のない世界》より) 言葉なんかおぼえるんじゃなかった 言葉のない世界 意味が意味にならない世界に生きてたら どんなによかったか あなたが美しい言葉に復讐されても そいつは ぼくとは無関係だ きみが静かな意味に血を流したところで そいつも無関係だ あなたのやさしい眼のなかにある涙 きみの沈黙の舌からおちてくる痛苦 ぼくたちの世界にもし言葉がなかったら ぼくはただそれを眺めて立ち去るだろう あなたの涙に 果実の核ほどの意味があるか きみの一滴の血に この世界の夕暮れの ふるえるような夕焼けのひびきがあるか 言葉なんかおぼえるんじゃなかった 日本語とほのすこしの外国語をおぼえたおかげで ぼくはあなたの涙のなかに立ちどまる ぼくはきみの血のなかにたったひとりで帰ってくる